5分で学べる脳画像 脳シル
NHKプロフェッショナル~仕事の流儀~第200回「希望のリハビリ ともに闘い抜く リハビリ医 酒向正春」で特集され、
脳画像病態分析に基づく攻めのリハビリテーション治療を実践することで、「リハビリは人生の再出発」とチームリハビリテーション医療の価値を語る酒向正春先生ご監修のもと、
脳卒中認定理学療法士の大村優慈先生にご講義いただいているeラーニングコンテンツ「脳シル」をリハノメでご視聴いただくことができます!
「何でこんな症状が出るの?」「どこまで治るの?」
という疑問を抱いたことや、新しい患者さんを担当した際に困ったことはありませんか?
このようなお悩みは脳画像を読み解くことで解消できる可能性があります。
近年注目を浴びている脳CT・MRI画像の読影で
・症状の理由
・予後予測の見立て
・介入の糸口
が一目でわかるようになります。
1本5分前後の動画ですので、気軽にご視聴いただけます。
脳シル作成グループが発表した論文が、ネイチャー系オンライン科学ジャーナルに掲載されました。
掲載サイトはこちらから
PDF 版はこちらから

講師
大村 優慈先生 理学療法士
湘南医療大学保健医療学部
リハビリテーション学科理学療法学専攻
脳卒中認定理学療法士 補装具認定理学療法士
基礎理学療法専門理学療法士
札幌医科大学卒 札幌医科大学大学院修士(理学療法学)
東京農工大学大学院博士(学術)
監修
酒向 正春先生 医師
ねりま健育会病院院長
ライフサポートねりま管理者
東京大学医学部附属病院リハビリテーション科臨床指導医
脳神経外科専門医
脳卒中専門医
リハビリテーション専門医
認知症専門医
【サンプル動画】


【第1回】脳とは

【第2回】脳画像のリハビリテーションへの活用



【第3回】脳画像の基礎





【第4回】脳画像における脳領域同定方法の基礎



【第5回】大脳皮質の構造


【第6回】大脳皮質の機能局在と構造の関係性


【第7回】脳画像における前頭葉主要部位と言語野の同定


【第8回】脳画像における頭頂葉・後頭葉・側頭葉主要部位の同定



【第9回】大脳基底核・視床・内包の同定


【第10回】神経線維の同定


【第11回】大脳辺縁系の同定

【第12回】脳幹(中脳・橋・延髄)と小脳の同定




【第13回】脳卒中(脳梗塞、脳出血)とは

【第14回】脳動脈の見かた




【第15回】前大脳動脈領域梗塞の脳画像読影



【第16回】中大脳動脈領域梗塞の脳画像読影


【第17回】後大脳動脈領域梗塞・内頸動脈領域梗塞・穿通枝動脈領域梗塞の脳画像読影



【第18回】小脳梗塞・中脳梗塞の脳画像読影



【第19回】橋梗塞・延髄梗塞の脳画像読影


【第20回】脳内出血の血腫量・CT分類と機能予後

【第21回】被殻出血・視床出血の脳画像読影


【第22回】その他の脳内出血の脳画像読影



【第23回】くも膜下出血の脳画像読影

【第24回】頭部外傷の脳画像読影

【第25回】認知症と脳萎縮の脳画像読影


【第26回】読影からリハビリテーションまでの流れ
